ネットショッピングの注意点と見極め方
2025年06月23日
こんにちは、内田です。
最近、実店舗よりWebサイトでお買い物をする方が増えてきましたよね。
私自身も欲しいものはまずWebサイトで調べてみるなどネットショッピング中心の生活になりつつあります。
割引や特典が充実していたり、時間がないときでも手軽に買い物ができたりと、ネットショッピングならではの魅力はたくさんあります。
ただその一方で、フリマアプリやWebサイトを悪用した“出品”や“転売行為”が、SNSやニュースでも問題視されていることをご存じでしょうか?
今回は、そうした出品トラブルや危険なWebサイトの見分け方について、私なりに調べたことをお話しします。
フリマアプリには本来、「過去に手に入れられなかった商品が手に入れられる」「気になっていたアイテムが安く買える」、「不要品やハンドメイド作品を気軽に出品できる」といった魅力があります。
ですがその一方で、ゲーム機や限定品など人気商品が転売目的で買い占められ、定価の数倍で出品されるケースも増えています。
さらに、こういった商品は転売側でも入手が困難なため、Webサイト上の画像を使って在庫があるように“見せかけて出品する”など、届いたのは写真だった、中身のない空箱だけだった…といったケースも報告されています。
このような被害に対しては、運営側でも十分に対処しきれず、泣き寝入りとなってしまうこともあるようです。
ネットショッピングが増えている今、詐欺被害も増加傾向にあります。
実際、私の知人も「安いから」となじみのないWebサイトで商品を購入し、結果クレジットカード情報を悪用され、十数万円の不正利用をされてしまったことがあります。
ネットショッピングは本来、とても便利で楽しいもの。
だからこそ、安心してお買い物を楽しめるよう、「ホームページアドレスがhttpsで始まっているか」「ブラウザで警告が出ないか」「日本語の表現が不自然ではないか」「運営会社の問い合わせ先が明記されているか」「キャンセルや返品が可能か」など、十分な確認と「なじみのないWebサイトは避ける」「外部の口コミも見てみる」といった心掛けで、詐欺被害に遭わないよう、自分自身でしっかりと見極める目を持ちたいですね。