一覧に戻る

お盆玉

こんにちは、内田です。
お盆休みも終わり、日常の生活が戻ってきた方も多いのではないでしょうか。
ところで皆さん、「お盆玉」という言葉をご存じですか?
お正月のお年玉と同じように、お盆の時期に両親や祖父母などから子どもに渡すお小遣いのことを指します。
実は江戸時代からある風習だそうですが、全国的に知られるようになったのは最近のことで、

「初めて聞いた」という方もいらっしゃるかもしれません。

子どもにとっては嬉しい臨時収入ですが、その使い道はさまざまです。

欲しかったゲームやおもちゃを買う楽しみもあれば、少し残して貯金をしたり、体験や学びに使うのも良い選択です。どの方法も「おかねとの付き合い方」を考える良いきっかけになります。

私たちの会社では、主に小中学校の子ども達を対象とした「おかねの授業」を行っています。

「おかねってなんだろう」「税金ってなんだろう」といった身近なテーマから、お年玉やお盆玉の活用方法など、学校では学びきれない“おかね”について一緒に考えます。

お盆玉をきっかけに、親子でおかねのことをちょっと話してみるのも良いかもしれません。

難しく考えずに、「へえ、そんな考え方もあるんだね」と言葉を交わすことで、新しい気づきが生まれるかもしれません。